40歳以上17人に1人罹患しているといわれる緑内障の概説です。詳しくは緑内障専門治療ページをご参照ください。新宿東口眼科医院では緑内障専門治療を設け、ゴールドマン視野計、光干渉断層計(OCT)、ハンフリー視野計,FDTを 装備し、精密な緑内障の動態の把握と治療経過の評価をもとに、質の高い緑内障医療を行っています。
続発性緑内障とは
眼のけがや、ぶどう膜炎など眼のほかの病気、糖尿病などの全身の病気、副腎皮質ホルモン薬(ステロイド薬)などの薬物によって眼圧が上昇することがあり、これによって視神経が障害され起こる緑内障を続発緑内障といいます。
原因・予防
原因は多岐にわたりますが、開放隅角型と閉塞隅角型の2つに大きく分けることができます。
開放隅角型の続発緑内障としては、糖尿病に伴うもの、白内障やぶどう膜炎などそのほかの眼の病気に伴うもの、外傷性のものなどがあります。糖尿病や他の網膜症では、網膜症の悪化により酸素が行き渡らなくなり、房水の排出口である隅角に新生血管という新しい血管が延びてくることで眼圧が上昇するとされています。白内障やぶどう膜炎は、炎症を起こすことによって眼圧が上がります。外傷性緑内障は眼球を強く打ったあとしばらくしてから、虹彩のつけ根が眼球壁から外れ、線維柱帯の機能が悪くなって眼圧が上がります。高齢者に多くみられる続発緑内障のひとつとして水晶体嚢性緑内障があります。診察では虹彩、水晶体、隅角などにふけ状のものが沈着しているのが観察され、開放隅角緑内障がほとんどです。高年齢に多く、眼圧が高め(30~40mmHg)なのが特徴です。
閉塞隅角型の続発緑内障としては、水晶体の亜脱臼、ぶどう膜炎の炎症により隅角が閉塞した場合、眼球内の悪性腫瘍や網膜剥離などの手術後などがあります。どれも、原因となる疾患によって虹彩が押し上げられ、隅角が閉塞することにより、眼圧が上昇します。
開放隅角型の続発緑内障としては、糖尿病に伴うもの、白内障やぶどう膜炎などそのほかの眼の病気に伴うもの、外傷性のものなどがあります。糖尿病や他の網膜症では、網膜症の悪化により酸素が行き渡らなくなり、房水の排出口である隅角に新生血管という新しい血管が延びてくることで眼圧が上昇するとされています。白内障やぶどう膜炎は、炎症を起こすことによって眼圧が上がります。外傷性緑内障は眼球を強く打ったあとしばらくしてから、虹彩のつけ根が眼球壁から外れ、線維柱帯の機能が悪くなって眼圧が上がります。高齢者に多くみられる続発緑内障のひとつとして水晶体嚢性緑内障があります。診察では虹彩、水晶体、隅角などにふけ状のものが沈着しているのが観察され、開放隅角緑内障がほとんどです。高年齢に多く、眼圧が高め(30~40mmHg)なのが特徴です。
閉塞隅角型の続発緑内障としては、水晶体の亜脱臼、ぶどう膜炎の炎症により隅角が閉塞した場合、眼球内の悪性腫瘍や網膜剥離などの手術後などがあります。どれも、原因となる疾患によって虹彩が押し上げられ、隅角が閉塞することにより、眼圧が上昇します。
症状
一般的に自覚症状はほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。
視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える範囲)も少しずつ狭くなっていくため、目に異常を感じることはありません。
しかし、急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。
時間が経つほど治りにくくなるので、このような急性閉塞隅角緑内障の発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。
視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える範囲)も少しずつ狭くなっていくため、目に異常を感じることはありません。
しかし、急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。
時間が経つほど治りにくくなるので、このような急性閉塞隅角緑内障の発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。
治療
原因となった病気の種類や、開放隅角型か閉塞隅角型かによって治療法は異なります。原因の病気の治療と眼圧を下降させるために薬物療法、レーザー治療、手術療法を適宜行います。ステロイド薬に起因する眼圧上昇の場合は、可能な場合はステロイド薬をやめることで眼圧が下がることが多いようです。
ぶどう膜炎ではステロイド治療による消炎、血管新生緑内障では網膜へのレーザー治療や手術、水晶体が原因の場合は白内障手術などが必要です。また、水晶体嚢性緑内障ではレーザー治療が有効であることが知られています。原因疾患が鎮静化せず高眼圧が続く時は、降圧のために緑内障手術治療も必要になります。
ぶどう膜炎ではステロイド治療による消炎、血管新生緑内障では網膜へのレーザー治療や手術、水晶体が原因の場合は白内障手術などが必要です。また、水晶体嚢性緑内障ではレーザー治療が有効であることが知られています。原因疾患が鎮静化せず高眼圧が続く時は、降圧のために緑内障手術治療も必要になります。
関連疾患
上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。