角膜疾患の検査機器
角膜疾患の検査機器
角膜疾患には下記の検査を行います
前眼部解析装置(ペンタカム)
角膜形状解析等の検査を、約2秒・1回の測定で正確に行え、角膜乱視の測定やコンタクトレンズのフィッティングシュミレーション、円錐角膜(角膜が前方に突出する病気)等の早期発見を目的として使用されています。
スペキュラ(角膜内皮細胞検査)
角膜内皮細胞を調べる検査です。
細隙灯顕微鏡検査
角膜や結膜、水晶体、虹彩、硝子体の前部などの状態を観察する検査です。
角膜疾患には下記の検査を行います
角膜形状解析等の検査を、約2秒・1回の測定で正確に行え、角膜乱視の測定やコンタクトレンズのフィッティングシュミレーション、円錐角膜(角膜が前方に突出する病気)等の早期発見を目的として使用されています。
角膜内皮細胞を調べる検査です。
角膜や結膜、水晶体、虹彩、硝子体の前部などの状態を観察する検査です。
院長: 新川 恭浩 (日本眼科学会認定 眼科専門医)
所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴 | |
平成13年 熊本大学医学部卒 平成26年10月~新宿東口眼科医院 勤務 |
初めての方でもご予約できます。
常勤: 長谷川 二三代 (日本眼科学会認定 眼科専門医)
所属学会:日本眼科学会、日本弱視斜視学会、日本神経眼科学会
経歴 | |
平成4年 帝京大学医学部卒業 令和2年4月~ 新宿東口眼科医院 常勤医師就任 |
|
主な論文 | 眼科臨床医報 第91巻 第4号(1997年4月)学校における眼外傷の後遺症について |
---|
初めての方でもご予約できます。