新宿駅東口徒歩1分 休日(土曜/日曜/祝日)も診療する新宿の一般眼科です

網膜・硝子体について

眼内図

網膜とは

網膜は、眼球の構成要素の一つです。
眼球の後ろ側の内壁を覆う薄い膜状の組織であり、神経細胞が規則的に並ぶ層構造をしています。
視覚的な映像(光情報)を神経信号(電気信号)に変換する働きを持ち、視神経を通して脳へと信号を伝達します。
その働きから、カメラのフィルムに例えられています。

硝子体とは

眼球内の大部分は硝子体というゼリー状の透明な物質で構成されています。

飛蚊症とは、硝子体に何らかの原因で濁りが生じたとき、それが網膜(スクリーン)に映り、虫や糸くずが飛んでいるように見える状態のことをいいます。

黄斑とは

黄斑とは網膜の中心にある直径1.5 mm~2 mm程度の小さな部分の名称で、黄斑の中心は中心窩と呼ばれ、見ているところ(固視点)からの光が当たる部位です。
黄斑にはキサントフィルという色素が豊富にあるために黄色をしています。
黄斑は大変小さな部分ですが、黄斑が障害されるとそれ以外の網膜に異常がなくても視力が著しく低下することがあります。

脈絡膜とは

脈絡膜は、強膜(白目の部分)の内側にある膜で、脈絡膜内にある血管で、眼球や網膜に酸素や養分を補給しています。
また、眼球内の老廃物を運び出す役割もあります。
網膜自体にも血管があり、同じ働きをしていますが、脈絡膜の方がその割合が多くなっています。

その他の器官

角膜 外膜を形成している透明な膜で光線の入り口。水晶体とともにレンズの働きをする。
強膜 角膜とともに眼球を形成する膜で、カメラのボディーに相当する。
虹彩 瞳孔散大筋と瞳孔活約筋があり、明暗によって眼内に入る光の量を調節する。
毛様体 虹彩を固定し、毛様体筋の緊張、弛緩によって水晶体の厚さを変えて網膜に像を結ぶようにピント合わせをする。また房水を産生する。
水晶体 カメラのレンズに相当し、毛様体と連動してピントを合わせる。
房水(前房・後房) 角膜や水晶体に栄養を与えている透明な液で、毛様体突起で産生され、眼圧を保つ働きをする。
結膜 眼球の露出部を保護し、眼球運動を容易にする。
視神経 網膜に到達した光の情報を視中枢に伝えるケーブルの役割をする。
中心窩 眼底網膜の中で最も視力のよい部分。

新宿東口眼科医院の専門医紹介

院長新川 恭浩(日本眼科学会認定 眼科専門医)

新川医師
所属学会
日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴

平成13年 熊本大学医学部卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務

平成26年10月~新宿東口眼科医院 勤務
平成27年9月 新宿東口眼科医院 院長 就任

定期非常勤遠藤 一葉(日本眼科学会認定 眼科専門医)

遠藤医師
経歴

平成10年 聖マリアンナ医科大学医学部卒業
平成17年 東邦大学医学部大学院卒業

職歴
平成13年 東邦大学医学部付属病院
平成17年 千葉大学医学部付属病院
平成21年 船橋中央病院

主な論文

Persistent functional and morophological abnormalities of macula after successful retinal detachment surgery.

Changes in multifocal oscillatory potentials after internal limiting membrane removal for macular hole.