新宿駅東口徒歩1分 休日(土曜/日曜/祝日)も診療する新宿の一般眼科です

黄斑円孔

黄斑円孔は、中心窩の網膜に穴があいてしまう病気です。

黄班円孔とは

黄斑円孔とは、黄斑部網膜に穴が開く病気です。
網膜は眼の一番奥の視神経の集まっている組織で、光を感じ取る役割をします。
その網膜の中に黄斑と呼ばれる、見ているところ(固視点)からの光が当たる部位があります。
正常眼の場合視力検査はこの部分の矯正視力をお調べしています。

黄班円孔の主な原因

黄斑円孔の原因は、眼の老化、とくに硝子体の加齢による変化が主な原因です。
網膜と硝子体が接する部分を硝子体皮質といいますが、これが加齢により張力が加わります。
網膜と硝子体皮質は中心部と周辺部強くで接着しているため、引力が加わり、黄斑部網膜に亀裂がはいり黄斑円孔ができると考えられています。

黄班円孔の主な自覚症状

中心部に穴が開くので、「見ているものの中心が欠けて見える」「ものがゆがんで見える」等の症状が出ます。

黄班円孔の主な検査方法

眼底検査

眼底にある網膜の状態をくわしく調べるために行います。
検査の前に目薬をさして瞳孔を開きます。まぶしさを感じたり、近くが見えづらくなる状態が約3~6時間続きますが、自然に元に戻ります。

DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)

近赤外線を利用した眼底の検査機器で、これまで行えなかった網膜の断面の観察が出来るようになり、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます

黄班円孔の主な治療方法

硝子体手術

眼内に細い手術器具を挿入して、硝子体を取り除く等、直接操作を加えます。

上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。

新宿東口眼科医院の専門医紹介

院長新川 恭浩(日本眼科学会認定 眼科専門医)

新川医師
所属学会
日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴

平成13年 熊本大学医学部卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務

平成26年10月~新宿東口眼科医院 勤務
平成27年9月 新宿東口眼科医院 院長 就任

定期非常勤遠藤 一葉(日本眼科学会認定 眼科専門医)

遠藤医師
経歴

平成10年 聖マリアンナ医科大学医学部卒業
平成17年 東邦大学医学部大学院卒業

職歴
平成13年 東邦大学医学部付属病院
平成17年 千葉大学医学部付属病院
平成21年 船橋中央病院

主な論文

Persistent functional and morophological abnormalities of macula after successful retinal detachment surgery.

Changes in multifocal oscillatory potentials after internal limiting membrane removal for macular hole.