網膜・硝子体疾患 | 新宿駅東口徒歩1分の眼科|新宿東口眼科医院
ご予約・お問い合わせはお電話でお気軽にどうぞ

網膜・硝子体疾患

※記載内容はあくまで一般的なもので、実際の治療法、治療薬、検査等に関しては、全てご担当した医師が決定するため、記載内容と一致するとは限りませんのでご理解の程宜しくお願い致します※

網膜・硝子体疾患

新宿東口眼科医院では網膜・硝子体外来担当医による診察を設けております。

網膜について

網膜は、眼球の構成要素の一つです。眼球の後ろ側の内壁を覆う薄い膜状の組織であり、神経細胞が規則的に並ぶ層構造をしています。視覚的な映像(光情報)を神経信号(電気信号)に変換する働きを持ち、視神経を通して脳へと信号を伝達します。その働きから、カメラのフィルムに例えられています。

硝子体について

眼球内部を支えているゼリー状の組織で、眼内の大半を占めています。

代表的な網膜・硝子体の疾患

1.網膜剥離

目の内部を満たす硝子体は通常はゼリー状です。しかし歳をとると硝子体は液状に変化して、ゼリー状の硝子体が眼球の動きに連動して移動するようになります。その際、硝子体に網膜が引っ張られると、裂け目(裂孔)ができる事があります。裂け目から水が入ると網膜がはがれ、網膜剥離となります。最悪の場合は失明に至ります。裂け目ができた状態では飛蚊症を生じる事があります。
網膜がはがれると視野が狭くなり、剥離が網膜の中心部(黄斑部)に及ぶと急激に視力が低下します。

2.網膜裂孔網膜円孔

網膜の萎縮変性している部分を硝子体が牽引して生じる『網膜裂孔』、網膜が萎縮変性して生じる『網膜円孔』があります。硝子体が網膜を引っ張る際の刺激が、視覚信号(光)として認識されるため、飛蚊症を自覚することがあります。網膜円孔や網膜裂孔は網膜剥離に進行することがあるので、できるだけ早く診察を受けることが大切です。

3.糖尿病性網膜症

糖尿病の合併症の一つです。糖尿病にかかると血液に糖分を多く含み、粘性が高くなるため、毛細血管をつまらせて血管壁に負担をかけます。そのため網膜に酸素や栄養が不足して、眼底出血や硝子体出血などの症状を示す網膜症となります。進行すれば、網膜剥離をおこして失明に至るケースがあります。眼底の血管の状態を調べるために蛍光眼底検査を行うこともあります。当院ではそれに準ずるDRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)を使用した血管造影検査(AngioGraphy)の検査を行っております。

4.加齢黄斑変性症

網膜の中心にある黄斑部が老化して、老廃物が蓄積されると網膜の下に新生血管が生え、視細胞の破壊や出血により視力障害を起こします。症状としては、網膜の中心部が悪くなるので、「ものがゆがんで見える」「見ているものの中心が欠けて見える」「ものがはっきり見えない」等があります。

5.黄斑円孔

黄斑に接する硝子体が年齢の変化で変形し、網膜の中心部分の黄斑部を引っ張ることにより網膜に穴が開く病気です。症状としては中心部に穴が開くので、「見ているものの中心が欠けて見える」「ものがゆがんで見える」等があります。

6.黄斑上膜

黄斑の表面に膜が張った状態が黄斑上膜です。加齢によるものが多く、眼の中の大部分を占める硝子体に変性が起こり、硝子体が網膜から離れていく時に黄斑に残ってしまうことがあります。それが厚くなり黄斑上膜になります。その他外傷・ブドウ膜炎など眼の中の炎症が原因となる場合があります。自覚症状がないこともありますが、黄斑に張った膜の厚み、収縮具合によりゆがんで見えたえり見えづらくなることがあります。

7.中心性網膜症

正式には「中心性漿液性脈絡網膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)」といい、網膜の中心にある黄班部(視覚に最も大切な場所)にむくみが生じる病気です。30~50代の働き盛りの男性に多く、通常は片眼に発生します。軽い視力低下や、物が小さく見える小視症、ものが歪んで見える変視症、視野の中心が暗く見える中心暗点などがあります。黄斑付近の網膜に栄養分を供給する血管から血液中の水分がにじみ出て、この水分が黄斑付近に溜まることで発症します。原因は未だに不明ですが、ストレスが誘引になるといわれています。

8.網膜中心静脈閉塞 (CRVO)

網膜中心静脈閉塞は、血圧の急激な変動や、あるいは血管そのものの炎症によって静脈の根元が閉塞してしまい、浮腫や出血を起こします。影響は網膜全体に及ぶため、視力が障害されます。合併症としては重度の視力低下のほか、眼内出血、緑内障があり、失明に至ることもあります。

9.網膜中心静脈分枝閉塞 (BRVO)

分枝静脈閉塞症は、視神経乳頭から4方向に大きく枝分かれしている静脈のうちのいずれかに閉塞が起こります。出血や腫れが中心部に及んでくると、視力も低下します。糖尿病とならんで、眼底出血を起こす代表的な病気です。

10.網膜色素変性症

網膜色素変性症とは網膜に異常な色素沈着が起こる一連の病気のことです。網膜が壊れていくに従い、最初周辺が見えにくくなったり、暗いところが見えにくくなったりします。長い年数をかけて進行することもあり、視野が欠け、中心だけが見えるという場合もあります。

11.網膜格子状変性症

網膜にもともと薄い部分があると、経年変化によってより薄くなる事があります。薄くなった部分が格子状の網目のように見える事から網膜格子状変性と呼ばれています。原因には体質が関係していて、常染色体優性遺伝といわれ、かなり強い近視のある人やどちらかの眼に網膜剥離が起こったことのある人、飛蚊症や光視症のある人などに起こりやすいといわれています。

12.硝子体出血

硝子体出血とは、網膜の血管が破れ、網膜からの出血が硝子体にまでおよぶことです。通常出血の量は多いため、光が出血によって遮られ視力低下が起こります。出血の量が少量であれば、飛蚊症の症状が起こります。原因は様々ですが、糖尿病性網膜症、網膜中心静脈閉塞症、後部硝子体剥離、加齢黄斑変性によって起こります。眼の病気以外に糖尿病、高血圧から起こる事もあります。

13.硝子体混濁

硝子体混濁とは、何らかの原因で本来透明な硝子体に濁りが生じることです。飛蚊症や、視力障害となる場合もあります。原因は様々ですが、網膜剥離、ぶどう膜炎、毛様体炎、脈絡膜炎などで起こります。その他に硝子体出血や強度の近視、加齢などが原因の場合もあります。

14.星状硝子体症

星状硝子体症(アステロイドハイアローシス)は片眼性で非炎症性の変化であり、小さな球状の粒子が、正常な硝子体の中に蓄積する疾患です。視力低下はなく、それ自体はほぼ無害です。眼底疾患の治療で同時に除去する場合以外は、通常は手術で取ることはしません。この状態は、一般住民の約1%に存在し、高齢者に現れ、男性に多く発症します。通常この疾患の発生には家族性は見られません。そして、この疾患は糖尿病、高血圧、アテローム性動脈硬化症、痛風、および遠視に合併しています。

15.閃輝性融解(硝子体閃輝症)

硝子体内に小さな結晶が多数浮遊し、下方に沈殿します。硝子体への大出血後などの失明した眼に見ることが多いものです。この疾患は硝子体内の結晶が特徴ですが、その粒子はコレステロールです。硝子体線維に付着していないので、眼を動かすと下に沈みます。この状態は特にまれな状態で、重篤な疾患の眼に見られます。

16.後部硝子体剥離

目の内部を満たす硝子体は若い頃は、通常透明なゼリー状です。この硝子体が加齢とともに変質し、繊維状の物質や濁りなどが生じてゼリー状から液状へと変化します。このため硝子体の中で水の塊ができ、これが巨大化すると硝子体が後部の網膜との接触部分から離れます。これを後部硝子体剥離と言います。飛蚊症になることがあります。

17.網膜細動脈瘤

網膜の動脈に発生する動脈瘤で、高齢者で、高血圧、動脈硬化性変化が著しい場合に見られます。血管の弱い部分が高い圧力に耐えられずコブの様に膨らみ、膨らんだ部分から眼底出血が起こります。

網膜・硝子体チェック

お心あたりはありますか?
□黒い点や糸くず、ごみのようなものが見える(飛蚊症) □見たいものがはっきり見えない(視力の低下)
□目の中でピカピカと光って見える(光視症) □見ているものの一部が見えない(視野の欠損)
□40歳以上 □強度(-6.00D)以上の近視

上記に該当する場合は半年~1年の範囲で定期的な検査をおすすめします。
飛蚊症を初期症状とする病気は、早期治療が大切です。
浮遊物の数や形の急な変化、視力の急激な変化がありましたら、すぐに眼科医にご相談ください。

代表的な網膜・硝子体の疾患

①視野検査 視野の範囲の広さを測定します。片眼づつ検査し、視野が欠けている部分を調べます。
②眼底検査眼底にある網膜の状態をくわしく調べるために行います。検査の前に目薬をさして瞳孔を開き、検眼鏡を通じて主に視神経や網膜を観察する検査です。眼底疾患の有無を調べることが出来ます。
③蛍光眼底検査 蛍光剤を血管内に送り込み、眼底の血流状態を写し出す事が出来るため、上記の眼底検査よりも精密な眼底写真を撮る事が出来ます。当院ではそれに準ずるDRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)を使用した血管造影検査(AngioGraphy)の検査を行っております。
④アムスラーチャート 格子状の図を見て頂き、片目を覆って中心の点を見ます。その時に線がゆがんで見えないか、欠けて見えないか視野欠損をおおまかに検出します。もし見え方に異常がある場合は加齢黄斑変性症の疑いがあります。
⑤OCT(光干渉断層系) 近赤外線を利用した眼底の検査機器で、これまで行えなかった網膜の断面の観察が出来るようになり、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます。

網膜・硝子体疾患の治療法

網膜剥離網膜裂孔を起こした場合、手術が必要になります。手術には次のようなものがあり、症状や剥離の進行状態によって、どの手術を行うかが決まります。

網膜剥離の進行状態 手術の種類 手術の内容
網膜に裂け目ができる 光凝固術 裂け目の周囲をレーザー光でふさぐ
液化した硝子体が裂け目に入り込み、網膜がはがれる 網膜復位術 剥離した網膜を元の位置に戻す
網膜に裂け目ができたときに血管から硝子体に出血する 硝子体手術 出血によって濁った硝子体を取り除く

※その他治療法に関しては、各症状のページをご覧下さい。詳しくはこちら

上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
新宿東口眼科医院では網膜・硝子体外来担当医による診察を設けております。

医師のご紹介

院長新川 恭浩
(日本眼科学会認定 眼科専門医)

新川医師
所属学会
日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴

平成13年 熊本大学医学部卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務

平成26年10月~新宿東口眼科医院 勤務
平成27年9月 新宿東口眼科医院 院長 就任

掲載インタビュー
新川医師が新宿区ドクターズに掲載されました

常勤長谷川 二三代
(日本眼科学会認定 眼科専門医)

所属学会
日本眼科学会、日本弱視斜視学会、日本神経眼科学会
経歴

平成4年 帝京大学医学部卒業
     帝京大学医学部麻酔科学教室入局
平成6年 東京警察病院麻酔科派遣勤務・麻酔標榜医取得
平成7年 帝京大学医学部眼科学教室入局
平成9年 社会福祉法人 聖母会 聖母病院派遣勤務
平成12年 日本眼科学会眼科専門医取得
平成14年 聖母病院眼科医長
平成15年 医学博士取得
平成27年 社会福祉法人 聖母会 聖母病院退職

令和2年4月~ 新宿東口眼科医院 常勤医師就任

主な論文

眼科臨床医報 第91巻 第4号(1997年4月)学校における眼外傷の後遺症について
眼科臨床医報 第99巻 第5号(2005年5月)白内障術後に周期性が消失した周期性上下斜視の1例
帝京医学雑誌 第26巻 第3号(2003年5月)間歇性外斜視に対する遮蔽試験における眼球運動の定量的解析

眼の病気について

診療時間

新宿東口眼科医院は、12/31~1/3を除き年中無休で診察しております。
休日(土曜/日曜/祝日)も診療している一般眼科です。
月~金 日・祝
11:30-13:45
15:00-19:30
=11:00-13:45/=15:00-19:00
=11:00-18:00(昼休みなし)
午前中の受付は診察開始10分前から行っております。

アクセス

TEL 03-5363-0507
住所 東京都新宿区新宿3-25-1 ヒューリック新宿ビル9階
最寄り駅 JR新宿駅東口 徒歩1分
丸の内線新宿駅B11出口
新宿東口眼科医院は新宿東口スタジオアルタから3軒目、1階にauが入っているビル9Fにあります。
1Fみずほ銀行新宿支店左脇にビル入口があります(地下鉄B11出口直結)。
ビル入口は休日(土曜、日曜、祝日)でも開いています。
1Fビル入口からエントランスホールを直進すると、自動ドアの奥にエレベータホールがあります。
エレベータで9Fまでお越しください。
※車椅子、その他介護の必要な方はご一報下さい。また、お車でお越しの際、到着しましたら、ご一報下さい。

サイト内を検索