ベーチェット病
※治療法、治療薬、検査に関しては、全て医師の判断となりますのでご理解の程宜しくお願い致します※
※治療法、治療薬、検査に関しては、全て医師の判断となりますのでご理解の程宜しくお願い致します※
ベーチェット病とは、目、全身の皮膚、粘膜にさまざまな症状をくり返し、やがて慢性化していく、現在も原因不明の全身病です。ときには失明の原因となるこ ともあります。当院では、瞳孔を広げて眼の奥(眼底部)を詳しく診る眼底検査をしております。
ベーチェット病とは
目、全身の皮膚、粘膜にさまざまな症状をくり返し、やがて慢性化していく、現在も原因不明の全身病です。ときには失明の原因となることもあります。ベー チェット病は、比較的女性よりも男性がかかりやすい病気と言われており、20歳が発症のピークと見られています。初期症状として、口の中に潰瘍ができるこ とがあげられます。10日もするとその潰瘍は回復しますが、症状が何度もくり返されます。
ベーチェット病の目に現れる症状
目に現れる症状として、
眼底出血、視力低下、強い痛み、黒目の部分に膿がたまる、などの症状をくり返します。網膜ぶどう膜炎は視力に直接関連し、治療の面で重要です。両眼性がほとんどで、最悪の場合、失明に至ることもあります。
ベーチェット病の合併症
白内障や
緑内障、
網膜剥離な どの合併症が高い頻度で起こります。こうした合併症が起きると、視機能が低下してしまうことも多いので、早期に治療を受ける必要があります。最近では、適 切な時期に専門医による手術を受ければ、炎症を強めずに治療できるようになってきており、手術によって視力が回復したり、視野異常の進行を最小限に抑える ことが出来るようになっています。
ベーチェット病の治療
ベーチェット病を治癒させる治療法はありませんが、この病気に特異的な症状は、治療によって軽減できます。
関連疾患
上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
医師のご紹介
院長新川 恭浩(日本眼科学会認定 眼科専門医)
所属学会
日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
資格
眼科PDT認定医(
PDT認定医とは/
認定医一覧 )、身体障害者福祉法第15条に基づく指定医
経歴
平成13年 熊本大学医学部卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
平成26年10月~新宿東口眼科医院 勤務
平成27年9月 新宿東口眼科医院 院長 就任
掲載インタビュー
常勤医師長谷川 二三代(日本眼科学会認定 眼科専門医)
視能訓練士(常勤4名/非常勤3名)、看護師(常勤1名/非常勤4名)